きもと社員Blog

木元省美堂の社員が様々な話題をお届けします!

ONとOFF

2021年12月14日

社長の木元(哲)です。
 

コロナ禍にあって家で過ごすことが多くなりました。
そういう生活を続けていると、ONの時間よりもOFFの時間を
より意識するようになってきました。

それまでは友人と酒を酌み交わす時間が何よりくつろげるOFF時間だったわけですが、
今は夜も基本的には家にいますので、意識してOFFモードに切り替えないと、
ONモードがずっと続いている気がします。
交換神経が上がりっぱなしの状態になっているのではないかと・・・。

そこで意識的に
OFFモードに切り替えようと考えました。

以前ソニーの社長だった出井信之さんが書かれた「OnOFF」という
本を久しぶりに読み返して、自分もONOFFの切り替えを
鮮やかにやってみよう!と思い立ったのでした。

以下の7つのことでONからOFFへ鮮やかに切り替えられないか?
と考え、意識してやってみました。

 

  マインドフルネスを実践する
  → 長い時間は続けられない。

  デジタル・デトックスを実践する
  → 最低数日間は続けないと効果なさそう。
     旅に出た時などは効果がありそうだけど・・。

  テレビやYouTubeをだらだらと見る
  → なんか罪悪感があって気持ちが晴れない。

  アマゾンプライムで映画を観る
  → 良い映画も集中して見ると結構疲れる。  

  音楽を聴く
  → クラシックはOFFを実感できる。でも飽きる。

  本を読む
  → 面白い本だとかえって寝つきが悪くなる。

  趣味のバレーボールをする
  → OFFを実感できるが、週末しか出来ない。


識してやってみると、ONOFFを日常的に鮮やかに切り替えることは
なかなか難しいことが分かってきました。出井さんの域には到底到達出来ません。
OFFモードに意識的に切り替えようとすると、かえってストレスが溜まる気もします。 


ネットで調べてみると

ONOFFは意識的に切り替えるのではなく、自然体でいるのが一番。切り替えない方が幸福度は上がる。」

という記事が紹介されていました。

 

私はその記事を読み、

「暫くの間はONOFFを意識しない毎日を過ごしてみよう」

と頭を切り替えることにしました。

自然体でONにもOFFにもなれる。
それが一番のような気がしてきました。

皆さんはONOFFをどう切り替えていますか?

OFFモードが充実している、と心から感じている時はありますか?

効果的なONOFFの切り替え方があれば是非教えてください。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ内検索

月別アーカイブ

情報発信に必要な
印刷物やWebサイトの制作について
お悩みの方はお気軽にご相談ください

お問い合わせ・ご相談

お見積り、ご相談等をご検討の方は
お問い合わせフォームをご活用ください。

お問い合わせする

サービス資料請求(無料)

社内で検討されたい方にサービス内容を
まとめた無料の資料をご用意しています。

資料請求する

お電話でのお問い合わせ

出版社様はこちら

03-6240-0588

タップで電話発信

一般企業様、印刷会社様、
デザイナー様はこちら

048-421-8571

タップで電話発信

※電話受付時間 9:00-17:00(土日祝除く)。
※電話・フォームともに、セールス目的での問い合わせはご遠慮ください。

TOP