対応フォント
フォントラインアップ
フォントにこだわりたいお客様のために当社ではモリサワ、フォントワークスのフォントラインアップをはじめとした500以上にもおよぶ書体をご用意しております。
※フォントによってはWin版に対応していないものがありますのでご注意ください。
※OpenTypeのみ掲載。
※対応フォントは2013年12月時点のものです。
明朝体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
リュウミン | L-KL/R-KL/M-KL/B-KL/EB-KL/H-KL/EH-KL/U-KL | Pr6N/Pr6/Pr5/Pro |
黎ミン | L/R/M/B/EB/H/EH/U | Pr6N/Pr6/Pro |
黎ミンY10 | L/R/M/B/EB/H/EH/U | Pr6N/Pr6/Pro |
黎ミンY20 | R/M/B/EB/H/EH/U | Pr6N/Pr6/Pro |
黎ミンY30 | M/B/EB/H/EH/U | Pr6N/Pr6/Pro |
黎ミンY40 | B/EB/H/EH/U | Pr6N/Pr6/Pro |
太ミンA101 | ― | Pr6N/Pr6/Pr5/Pro |
見出ミンMA1 | ― | Std |
見出ミンMA31 | ― | Pr6N/Pr6/Pr5/Pro |
秀英明朝 | L/M/B | Pr6N/Pr6/Pr5/Pro |
秀英初号明朝 | ― | Std |
秀英初号明朝 撰 | ― | Std(Stdベースの特殊[10,199文字]) |
光朝 | ― | Std |
A1明朝 | ― | Std |
かなゴシック体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
ゴシックMB101小がな | L-KS/R-KS/M-KS | Std |
ネオツデイ大がな | EL-KL/L-KL/R-KL/M-KL/DB-KL/B-KL/H-KL/U-KL | Std |
ネオツデイ小がな | EL-KS/L-KS/R-KS/M-KS/DB-KS/B-KS/H-KS/U-KS | Std |
ハッピーN | L/R/M/DB/B/H/U | Std |
わんぱくゴシックN | L/R/M/DB/B/H/U | Std |
タイプラボN | L/R/M/DB/B/H/U | Std |
はせトッポ | L/R/M/DB/B/H/U | Std |
墨東N | L/R/M/DB/B/H/U | Std |
ゼンゴN | L/R/M/DB/B/H/U | Std |
デザイン書体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
フォーク | R/M/B/H | Pro |
丸フォーク | R/M/B/H | Pro |
カクミン | R/M/B/H | Pro |
解ミン 宙 | R/M/B/H | Std |
解ミン 月 | R/M/B/H | Std |
モアリア | R/B | Std |
タカハンド | L/M/DB/B/H | Std |
タカリズム | R/M/DB | Min |
竹 | L/M/B/H | Std |
トンネル 細線(Tightline) | ― | Min |
トンネル 太線(Wideline) | ― | Min |
明石 | ― | Std |
徐明 | ― | Std |
那欽 | ― | Std |
武蔵野 | ― | Std |
くもやじ | ― | Std |
ハルクラフト | ― | Std |
プリティー桃 | ― | Std |
はるひ学園 | ― | Std |
学参書体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
学参 常改リュウミン | L/R/M/B | Pro |
学参 リュウミン | L/R/M/B | Pro |
学参 常改新ゴ | L/R/M/DB/B | Pro |
学参 新ゴ | L/R/M/DB/B | Pro |
学参 常改中ゴシックBBB | ― | Pro |
学参 中ゴシックBBB | ― | Pro |
学参 常改太ゴB101 | ― | Pro |
学参 太ゴB101 | ― | Pro |
学参 常改じゅん | 34/501 | Pro |
学参 じゅん | 34/501 | Pro |
学参 常改新丸ゴ | L/R/M/DB/B | Pro |
学参 新丸ゴ | L/R/M/DB/B | Pro |
学参 常改教科書ICA | L/R/M | Pro |
学参 教科書ICA | L/R/M | Pro |
かな書体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
游築五号仮名 | W2/W3/W4/W5/W6/W7/W8 | Std |
游築36ポ仮名 | W2/W3/W4/W5/W6/W7/W8 | Std |
ヒラギノ明朝体横組用仮名 | W3/W4/W5/W6 | Std |
ヒラギノ角ゴAD仮名 | W1/W2/W3/W4/W5/W6/W7/W8/W9 | Std |
ヒラギノ角ゴパッケージ用仮名 | W2/W3/W4/W5/W6 | Std |
築地体初号仮名 | ― | Std |
築地体三十五ポイント仮名 | ― | Std |
築地体一号太仮名 | ― | Std |
築地体三号細仮名 | ― | Std |
築地体三号太仮名 | ― | Std |
江川活版三号行書仮名 | ― | Std |
築地体前期五号仮名 | ― | Std |
築地体後期五号仮名 | ― | Std |
築地活文舎五号仮名 | ― | Std |
デザイン書体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
花風テクノ | E/U | Std |
花風ペン字体 | L/M | Std |
花風マーカー体 | B | Std |
花風なごみ | B | Std |
角隷 | L/M/EB | Std |
豊隷 | EB | Std |
ニューシネマA | D | Std |
ニューシネマB | D | Std |
くろかね | EB | Std |
ぶどう | L | Std |
古今江戸 | EB | Std |
古今髭 | EB | Std |
アニト | L/M/Relief/Inline | Std |
あられ | DB | Std |
パール | L | Std |
スキップ | B | Std |
ハミング | L/M/D/B/E | Std |
万葉古印 | B | Std |
万葉古印ラージ | B | Std |
ユールカ | UB | Std |
Popハッピネス | EB | Std |
Popフューリ | B | Std |
Popジョイ | B | Std |
コメット | B | Std |
カラット | UB | Std |
ライラ | DB | Std |
ステッキ | B | Std |
装飾書体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
ラグランパンチ | UB | Std |
ラグラン | UB | Std |
ランパートTL | EB | Std |
ランパート | EB | Std |
シャドウTL | B | Std |
シャドウ | B | Std |
コミックレゲエ | B | Std |
レゲエ | B | Std |
コミックミステリ | DB | Std |
ミステリ | DB | Std |
ドット明朝12 | M | Std |
ドット明朝16 | M | Std |
ドットゴシック12 | M | Std |
ドットゴシック16 | M | Std |
スティールワーク | B | Std |
マカロニ | DB | Std |
レイルウェイ | B | Std |
キアロ | B | Std |
ロックンロール | DB | Std |
スランプ | DB | Std |
ロウディ | EB | Std |
毛筆書体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
DF新宋体 | W3 | Std |
DF教科書体 | W3/W4 | Std |
DF細楷書体 | ― | Std |
DF中楷書体 | ― | Std |
DF中太楷書体 | ― | Std |
DF太楷書体 | ― | Std |
DF極太楷書体 | ― | Std |
DF超極太楷書体 | ― | Std |
DF華康楷書体 | W5/W9 | Std |
DF華康楷書体A | W5 | Std |
DF華康楷書体B | W5 | Std |
DF華康楷書体C | W5 | Std |
DF痩金体 | W3 | Std |
DF徽宗宮 | W5 | Std |
DF文徴明体 | W2/W4 | Std |
DF欧陽詢体 | W5 | Std |
DF顔真卿体 | W7 | Std |
DF顔楷書 | W5/W7/W9 | Std |
DF宋楷書 | W7 | Std |
DF談楷書 | W5 | Std |
DF円楷書 | W5/W8/W10 | Std |
DF行楷書 | W5 | Std |
DF行書体 | W3/W5/W7 | Std |
DF祥南行書体 | W5 | Std |
DF魏碑体 | W7 | Std |
DF北魏楷書 | W3 | Std |
DF龍門石碑体 | W9 | Std |
DF郭泰碑 | W4 | Std |
DF隷書体 | W5 | Std |
DF唐風隷書体 | W5/W7/W9 | Std |
DF金文体 | W2/W3/W5 | Std |
DF新篆体 | W5/W7 | Std |
DF康印体 | W4 | Std |
POP書体
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
DFPOP1体 | W3/W5/W7/W9/W12 | Std |
DFPOP2体 | W9/W12 | Std |
DFPOPクリップ | W7 | Std |
DFPOPコン | W7/W12 | Std |
DFPOPステンシル | W7 | Std |
DFPOPミックス | W3/W4/W5 | Std |
DF角POP | W5/W7/W9 | Std |
DFまるもじ体 | W3/W5/W7/W9 | Std |
DFブラッシュRD | W7/W12 | Std |
DFブラッシュSQ | W5/W9/W12 | Std |
DFえんえん体A | W2/W4 | Std |
DFえんえん体B | W2/W4 | Std |
DFホラーA | W3/W5 | Std |
DFホラーB | W3/W5 | Std |
その他
書体 | ウエイト | 仕様(文字セット) |
---|---|---|
DFクラフト童 | W3 | Std |
DFクラフト遊 | W5/W7 | Std |
DFクラフト墨 | W9 | Std |
DFフリー流線 | W2/W3 | Std |
DFフリー流葉 | W2/W3 | Std |
DF流隷体 | W5/W7 | Std |
DF流隷体A | W5/W9 | Std |
DF風雲体 | W7/W12 | Std |
DF綜藝体 | W5/W7/W9 | Std |
DF雅藝体 | W6 | Std |
DF麗雅宋 | W5/W7/W9 | Std |
DF優雅宋 | W3/W5/W7 | Std |
DFペン字体 | W2/W4 | Std |
DFれんれん体A | W2/W4 | Std |
DFれんれん体B | W2/W4 | Std |
DF勘亭流 | W6/W9/W11 | Std |
DF相撲体 | W12 | Std |
書体について
明朝体
明朝体は日本語組版の基本書体として多く使用されている書体です。
縦線が太く横線が細い、横線の終端や曲り角に運筆のアクセントを表現した「うろこ」があるといった特徴を備えた明朝体は、画数の多い漢字でもつぶれにくい、縦書きを基本とする言語で縦への視線を導いてくれるといった効果を発揮します。
用途としては、書籍の文章といった長文の本文の組みに用いられます。
特に細いウェイトの明朝体は可読性が高く長文の本文に向いているといえます。
また、ウェイトの太い明朝体は見出しに用いられます。「見出ミン」といった見出し専用の明朝体もあり、明朝体は日本語組版において、様々なシーンで活躍するスタンダードな書体といえます。

ゴシック体
ゴシック体は明朝体とともに基本書体として使用される書体です。
縦線と横線の太さがほぼ同様でアクセントが少ないため、視認性が高く、遠くからでもハッキリ見えるといった効果があります。
用途としては、タイトルや見出しなどの内容の全体を把握するような短文に用いられます。視認性の高さを活かして受け手の理解力を高めるといった効果や、章ごとの区切りなどメリハリをつけることで文章全体の可読性を高める効果が期待できます。
また、視認性の高いゴシック体は、ディスプレイやスクリーンでの表示にも適しており、デジタル媒体でも多く利用されています。
そのため、webやデジタル媒体などでは、タイトルや見出しだけでなく本文でもゴシック体が使用され、ゴシック体でも可読性の高い細身のウェイトを備えた書体が多く存在します。
ゴシック体には字画の先端を丸くした丸ゴシック体もあります。
カッチリとしたゴシック体と異なり、やわらかい印象を受ける丸ゴシック体では、あたたかさや優しさを表現する誌面作りが可能です。

筆書体
中国で生まれた漢字は長い歴史の中で様々な形に変化し、筆書体として現代に受け継がれてきました。
「楷書」「隷書」「行書」などが代表的なものですが、日本の社会で独自に変化して生み出された「勘亭流」や「教科書体」など文化や社会の影響を受けた書体もあります。
書状などに用いられることが大半ですが、和をイメージするロゴタイプなどにも用いられます。

デザイン書体
雑誌や広告などの本文として使用できるシンプルな書体から、見出しなどに使用できるPOPで装飾的な書体まで、様々なシーンで利用できる書体です。

UD書体
UD書体(UD:ユニバーサルデザイン)とは、「文字のカタチがわかりやすく」「読みやすく」「読み間違えることがない」という3つのコンセプトから生まれた書体です。
私たちの生活において、視覚からの情報は非常に重要なものです。その一つが文字による情報であり、看板や標識などといった一般的な情報から緊急性の高い情報まで幅広く利用されています。
幅広く利用されているため、誤読が発生すると時には致命的な問題に繋がってしまうことが考えられます。
そのような情報をどんな状況でも正しく認識できるようにしておくことが大切であり、UD書体の使用はそれらの問題を解決する一つの手段であるといえます。
UD書体のつくり
- 文字内の空間を広くとることで文字がつぶれにくく、カタチがわかりやすい(例:右画像の「日」)
- 濁点(てんてん)・半濁点(まる)を大きくし、ギャップを確保することで区別しやすい(例:右画像「プ」)
- まぎらわしい画線や飛び出しをなくし、できるだけシンプルにすることで、分かりやすく読みまちがえにくい(例:右画像「り」「日」)
